忍者ブログ

プロジェクト・サイラス・スミスBLOG

ホームページ「プロジェクト・サイラス・スミス」http://projcyrussmith.moto-nari.com/ のブログ部分です。メインのコンテンツ(翻訳したSF)自体はホームページ側にあります。ブログ側にはSFのレビューなどを投稿しています。 ※SF翻訳活動は、実用度の高い機械翻訳の台頭により意義を失ったと考えるため、2021年以降はほぼ休止しています(2021/4/14投稿を参照)。 ※ブログ内のエントリ間のハイパーリンクはまれに切れている場合がありえます。お手数ですが検索機能をご活用ください。

カート・ヴォネガット『モンキー・ハウスへようこそ』感想

実は、カート・ヴォネガットはあまり系統的にも積極的にも読んでいない。そのため本書を過去に読んだことがあるのか、そうではないが収録作品の一部が共通する別の短編集を読んだことがあるのか判然としない。今回はとりあえずSFっぽい作品を選りすぐって読む。

『ハリスン・バージロン』…短いが実に最悪なディストピア小説だ。だが希望はある。愚民政策を徹底することは治安維持組織の無能化をも意味する。それがもっと進行すれば…。この革命児は惜しくも倒されたが、第二・第三のハリスンがいつかはこの体制を打ち壊してくれることを祈りたい。それにしても「低い側に無理やり合わせることで何の意味もない平等を実現する」ことを至上命題とするこの未来社会は戦後日本の横並び教育を思い起こさせる。

『モンキー・ハウスへようこそ』…これもひどいディストピアだが、希望が見えるのが良い。

『王様の馬がみんな……』…人間チェスという着想は卓越しているのだが、テーマが今一つ理解し難かった。

『ほら話、トム・エジソン』…ヴォネガットはこういうストレートなショートショートも書けるのか。

『バーンハウス効果に関する報告書』…原点にして頂点。しかし(小学生のころに岩崎書店SFロマン文庫の『時間と空間の冒険 世界のSF短編集』で児童向け版を読んだ時は気付かなかったのだが)、今にして考えるとその主張に全面的には同意できない。まさか軍人や政治家が全員血に飢えた好戦主義者なわけがないし、「我々は兄弟ではなく敵に囲まれている」から国防をどうしても怠るわけには行かないという主張は正論である。また全ての国の軍備を超能力で破壊すれば万事丸く収まるという考えは安易に思える。

『ユーフィオ論議』…宇宙からもたらされた「人を涅槃に導く音」。これで全人類が一発で平和になる流れかと思ったら、一種の娯楽用品、中毒性のない電気麻薬として商用化される流れに予想を裏切られた。人類の果てしない愚かさを描くのが目的か。

『未製服』…科学的幽体離脱の着想は面白い。しかし、凝り過ぎると生物としての人類が滅びてしまうだろうから功罪相半ばするだろうか。

『人間ミサイル』…美しい物語。邦題悪し。
PR

コメント

プロフィール

HN:
匿名(仮称:プロジェクト・サイラス・スミス管理人)
性別:
非公開

P R