忍者ブログ

プロジェクト・サイラス・スミスBLOG

ホームページ「プロジェクト・サイラス・スミス」http://projcyrussmith.moto-nari.com/ のブログ部分です。メインのコンテンツ(翻訳したSF)自体はホームページ側にあります。ブログ側にはSFのレビューなどを投稿しています。 ※SF翻訳活動は、実用度の高い機械翻訳の台頭により意義を失ったと考えるため、2021年以降はほぼ休止しています(2021/4/14投稿を参照)。 ※ブログ内のエントリ間のハイパーリンクはまれに切れている場合がありえます。お手数ですが検索機能をご活用ください。

山田ミネコ《最終戦争シリーズ》感想

数年ぶりに再読したので感想を。

これはまさに名作であり、大作であり、労作であり、SF漫画の金字塔である。そう再認識した。何と言うか、二流以下の作品にはない”風格”を明らかに纏っているのだ。読めば読むほど味が出て来るのも美点であろう(そう言えば『深夜プラス1』の後書きで田中光二がこんなようなことを述べていた。”名作とは、再読に耐える。というよりむしろ再読を要するものだ。”と。)。

本作は構造的にも優れたSFである。つまり、空想科学的設定と物語が有機的に結びつき、車輪の両輪のように相互補完的に働いているのである。本作は少女漫画なので物語の主題は大抵男女の恋愛なわけだが、例えばここに相思相愛な男女がいるが実はその片方がサイボーグであることが関係を進展させる障害になり(『西の22』)……あるいは互いに時間旅行を繰り返している男女が、どうにも間の悪い順序でしか出会えないせいで敵味方に分かれざるを得ず(《パトロール》編の前半)……という具合だ。特に中期には秀逸なエピソードが多い。そして最たるガジェットはやはり“デーヴァダッタ”だろう。女に憑りつき、男の生命を吸い、半永久的に生きる宇宙の妖魔。これが(巧者の手に掛かれば)無数の名エピソードを生み出すことは火を見るよりも明らかだ。

失速して未完のまま終わってしまっているのが惜しまれる。おそらく完結編として構想されていたのであろう《伊津原永都》編は、それより前のパート全てを合わせたほど長くなったが、それでもなお”カトマンズに行く”という第一目標をクリアしたに過ぎない。“大西洋に隆起した新たな大陸に拠点を築く”という第二目標は全く果たされる気配がないまま小さな物語に終始しつつ中断している。聞けば、シリーズは小説や同人誌として細々と書き続けられているらしいが、どうやら物語が進んでいるようではないし、どうにも魅力を感じない。

残念ながら人間にはもって生まれた器量というものがある。老化もする。寿命もある。先生本人に成し遂げられないなら、有能アシスタントのプロジェクトチームを結成して原作最盛期のフレーバーとクオリティを保ったまま何とか完結させてもらえないだろうか。

さもなくば、もう“銀河文明の猫型宇宙人デウスエクスマキナが超科学で万事解決してくれました”でいいから完結させてくれ……
PR

コメント

プロフィール

HN:
匿名(仮称:プロジェクト・サイラス・スミス管理人)
性別:
非公開

P R