忍者ブログ

プロジェクト・サイラス・スミスBLOG

ホームページ「プロジェクト・サイラス・スミス」http://projcyrussmith.moto-nari.com/ のブログ部分です。メインのコンテンツ(翻訳したSF)自体はホームページ側にあります。ブログ側にはSFのレビューなどを投稿しています。 ※SF翻訳活動は、実用度の高い機械翻訳の台頭により意義を失ったと考えるため、2021年以降はほぼ休止しています(2021/4/14投稿を参照)。 ※ブログ内のエントリ間のハイパーリンクはまれに切れている場合がありえます。お手数ですが検索機能をご活用ください。

テッド・ホワイト『異次元世界の女魔術師』感想

テッド・ホワイト。本来はSF作家と言うよりSF編集者であるらしく、その作品は量的にも質的にも大したことがないようだし、翻訳も数えるほどだが、個人的にはなぜか(*0)印象的な作家である。今回は、正月休みを機に何となく本棚を眺めていたら目に入ったので(*2)久しぶりに再読してみた。

それが思いのほか面白かった。良い点を挙げていこう。

1.全体的に、若干不器用ながらも雰囲気が良い。
2.舞台が良い。平行世界の地球。超高度科学技術文明が崩壊して二千年、その遺物が魔法と混同されている世界。ちょっとした加減、センスの良し悪しで陳腐にも成り得る設定だが本シリーズでは独特な魅力のある舞台として仕上がっている。そして、かつて世界中を結んでいた瞬間移動装置が動作不安定ながら世界中で何個か稼働しており、物語の縦軸となるのも面白いところだ。
3.登場人物が良い。悪い魔術師(前作の悪役の残党)に奪われた国を奪還しようとする武人と、それを助ける女魔術師(科学時代からタイムスリップしてきた女科学者)のダブル主人公体制がうまく機能しており、この男女が時に反発し合い、時に惹かれ合いながら互いに認め合い、互いから学び合い、成長していく様が物語の横軸となっており、とても好ましく読めた。

昔々読んだ時はこれらの美点が全く見えておらず欠点ばかりが目に付いてしまい、途中からせいぜい斜め読みしかせずに終わっていたように思える(中盤以降のエピソードにほとんど覚えが無かった)。今回の精読で本書の真価に気づくことができて幸いだった。今度1巻(実はあまりしっかりとは読んでいない)と3巻(こちらは楽しく読んだ記憶はあるが全く復習はしていない)も再読しよう。

追記:イラストレーションは南村喬之としてはあまりパッとしないのが残念だ。表紙絵も口絵も挿絵も、画題といい構図といい、首を傾げざるを得ない。また表紙絵と口絵については色合いも良くない(*3)。挿絵は数が少ない。調子でも悪かったのだろうか。



*0 「なぜか」と言うのは、《クワナール》と『宝石世界へ』はいちおう読んではいるが、そこまで極端に好きなわけでもなかったからだ(*1)。
*1 立風書房の『略奪惑星』はまだ読んでいない。今後の課題としたい。
*2 『~扉』と『~狼』は見当たらなかった。たぶん持っていなかったはずなので無くて正解なのだが、ではなぜ2巻だけを持っているか思い出せない。
*3 ただしこればかりは数十年で色あせてしまった可能性もあるので非難は不当かもしれないが…
PR

コメント

プロフィール

HN:
匿名(仮称:プロジェクト・サイラス・スミス管理人)
性別:
非公開

P R