忍者ブログ

プロジェクト・サイラス・スミスBLOG

ホームページ「プロジェクト・サイラス・スミス」http://projcyrussmith.moto-nari.com/ のブログ部分です。メインのコンテンツ(翻訳したSF)自体はホームページ側にあります。ブログ側にはSFのレビューなどを投稿しています。 ※SF翻訳活動は、実用度の高い機械翻訳の台頭により意義を失ったと考えるため、2021年以降はほぼ休止しています(2021/4/14投稿を参照)。 ※ブログ内のエントリ間のハイパーリンクはまれに切れている場合がありえます。お手数ですが検索機能をご活用ください。

ベリャーエフ『アフリカの事件簿 ワグナー教授の発明』感想

蔵書より。数年ぶりに再読。

かの『ホイッチ=トイッチ』を含む数編を収録。その発想力の奔放さ、科学性の緻密さ、教育性には驚嘆せざるを得ない。題材が生体工学を主体としているのも極めて興味深い。同時期(1920年代)のアメリカSFの中にあっても超一流の部類である――ベリャーエフは英語圏の科学小説を読んでいたのだろうか? そして、逆に英語圏の科学小説界はベリャーエフを知っていたのだろうか? 興味は尽きない。

しかしワグナー教授(*1)シリーズは文学性があまりにも希薄なのが欠点だ(*2)。短編であればさほど気にならないが、『アムバ』+『ホイッチ=トイッチ』くらいの長編と呼ぶべき長さの作品になると欠点は浮き彫りになる。本作がこれまで(児童向け抄訳を除けば)訳されずにいたのはそれが理由かもしれない。



*1 従来は「ワグネル教授」と表記する書籍が多数派だった気がする。個人的にはそちらの表記の方が好きだったのだが。
*2 『ドウエル教授の首』や『両棲人間』などの長編は文学性も優れているので、ベリャーエフにその能力が無いわけではなく、何らかの意図によりワグナー教授シリーズにはあえて文学性を盛り込まなかったと考えるべきであろう。
PR

コメント

プロフィール

HN:
匿名(仮称:プロジェクト・サイラス・スミス管理人)
性別:
非公開

P R