忍者ブログ

プロジェクト・サイラス・スミスBLOG

ホームページ「プロジェクト・サイラス・スミス」http://projcyrussmith.moto-nari.com/ のブログ部分です。メインのコンテンツ(翻訳したSF)自体はホームページ側にあります。ブログ側にはSFのレビューなどを投稿しています。 ※SF翻訳活動は、実用度の高い機械翻訳の台頭により意義を失ったと考えるため、2021年以降はほぼ休止しています(2021/4/14投稿を参照)。 ※ブログ内のエントリ間のハイパーリンクはまれに切れている場合がありえます。お手数ですが検索機能をご活用ください。

長谷川裕一『鉄人28号 皇帝の紋章』感想

そこまで期待せずに読み始めたが(*1)(*2)、良い意味で予想を裏切られた。文句なしの傑作である。

作者は原典に対する極めて深い理解、原典に対する極めて深いリスペクト、原典を現代的にリメイクする技量を兼ね備えていることが伺える。そのことは原典の愛読者なら容易に感じ取れるであろう。

さて、私が思うに本作の意義は二つ。

第一に、『鉄人28号』を現代的解釈でリメイクすることであり、これは見事に成功している。原典の愛読者としてもSF者としても、いずれの立場からも全く不満のない出来ばえであり、とても楽しく読めた。美点を挙げるときりがないが、大島署長や敷島博士はなぜ正太郎少年に献身的なのか? なぜ正太郎少年は鉄人の操縦者を任されているのか? なぜ鉄人はあれほど頑丈なのか? …等々の定番的な疑問に対し、解答の一端が示されたのも高く評価できる点の一つである。そしてもう一つだけ挙げるならヒロインだ。今にして思えば一切の女っけの無かった鉄人ワールドに、無理なく(いやむしろ「必然性を持って」と言うべきか)ヒロインを導入することに成功していることも高く評価したい。

そして第二の意義は、横山光輝が(おそらく、当時の週刊少年漫画誌への連載作品という主旨を踏まえ、敢えて)描かなかった「テーマ性」を正面から描き切り、ツケを数十年越しに清算したことである。人類はいかに生きるべきか? 人類はテクノロジーといかに付き合うべきか? ロボットは知性と魂を持ち得るか? ……SFの最も根源的なテーマとも言えるこれらのテーマに対し、本作は納得のできる回答を示している。


*1 シオドア・スタージョンいわく「SFの9割はクズである。ただしSFに限らずあらゆるものの9割がクズである」。私はそれに付け加えてこう考えている。「ただしリメイクもの、リブートものの9割9分はクズである」と。そのため残りの1%に属する本作をつい色眼鏡で見てしまっていた。
*2 画風が一見かわいらしい、ふわふわしたもの(竹本泉ふう?)であることも、テーマと合わないのではないかという疑念を生み、読むことを躊躇する要因となっていた。しかし読んでみると画力的に必要十分だし画風的にも意外に合っていると気付いた。
PR

コメント

プロフィール

HN:
匿名(仮称:プロジェクト・サイラス・スミス管理人)
性別:
非公開

P R