久保書店 SFノベルズ
訳 中上守
存在は知っていたが積極的に読んでみるほどのモチベーションは無いまま今に至っていたが、先日『原子の帝国』を再読したこと、そして国会図書館デジタルコレクションで本書も閲覧可能になっていることから読んでみた。
結果、今一つだった。ところどころにヴァン・ヴォークト性の片鱗は感じるが全てが散漫で凡作の域を出ていない。クレインの魅力が前作より更に落ちている。SFとして特筆すべきアイディアが無い。ストーリー、プロットに意外性が無い。ヴァン・ヴォークトの悪い面ばかりが目立っているように思える。
久保書店特有のハッタリ邦題もよろしくない。原題の意図も、作品の内容も、作品の意図も何も理解しておらず作品に対するリスペクトが著しく欠如している。しかも他の作品(例えばファウンデーション・シリーズとか)と紛らわしい。大馬鹿だ。
ともあれこれでヴァン・ヴォークト――私にとって最高のSF作家の一人――の単行本は(児童向け縮約版や、実質的にほとんど他の本と重複する『モンスターブック』を除けば)全て読み切った。私のSF歴において一つの記念すべき日かもしれない。この日を迎えさせてくれた数多の出版社に、編集者に、翻訳者に、そして国立国会図書館に深く感謝したい。
追記:本稿を書くためにヴァン・ヴォークトについてちょっと調べていたら、元々社版『新しい人類スラン』の挿絵画家が水島爾保布だと知った。今日泊亜蘭は先代からSFに、それも現代日本最初のSFレーベルに関わっていたのか!