忍者ブログ

プロジェクト・サイラス・スミスBLOG

ホームページ「プロジェクト・サイラス・スミス」http://projcyrussmith.moto-nari.com/ のブログ部分です。メインのコンテンツ(翻訳したSF)自体はホームページ側にあります。ブログ側にはSFのレビューなどを投稿しています。 ※SF翻訳活動は、実用度の高い機械翻訳の台頭により意義を失ったと考えるため、2021年以降はほぼ休止しています(2021/4/14投稿を参照)。 ※ブログ内のエントリ間のハイパーリンクはまれに切れている場合がありえます。お手数ですが検索機能をご活用ください。

トム・ゴドウィン『宇宙の生存者』公開

→『宇宙の生存者(宇宙の漂流者 新訳版)』本文


『宇宙の漂流者』が好きすぎて、自分でも翻訳を始めてしまいました。

意図

意図/趣旨/動機を敢えて言語化すると次の三点になります。

1.熱意の行き場

ゴドウィンの作品をもっと読みたくてProject Gutenbergあたりを漁るも、これと言ったものがなかったので、一周回って原点に戻りました。

2.完訳が読みたい

SF少年文庫/SFロマン文庫版は、原文とまだそこまでしっかり読み比べたわけではないのですが、ローティーン~ミドルティーン向けという特性上多少は短縮されている(かつマイルドになっている)ようです。それはそれで良い(と言うより中上守の名訳と中山正美の名画が相まってこの翻訳物自体が独自の価値を持つ傑作となっている)のですが、やはり完全版が読みたくなるのはファンの性です。誰もやってくれなそうなので、自分でやることにしたわけです。


なお、素人が生意気を言って申しわけありませんが『宇宙の漂流者』という邦題は不正確である(※1)上に作品のテーマをぼやかしてしまっています。本作のテーマは、私が思うに「生存する (Survive)」ことです(※2)。そういう意味では平成版の『宇宙のサバイバル戦争』という題名はSurviv-という語根が入っているぶん改善されていると言えますが、これはこれで不正確かつ下品なので好きになれません。そこで、本サイトでの題名は『宇宙の生存者』としました。


※1:誰も漂流はしてないので。


※2:作中で/surviv[a-z]+/iは実に41回も使われています。

3.布教効果を得たい

これだけの名作が、SF界で語られるのをほとんど見たことがありません。私が唯一認知している例は、昔の「本の雑誌」だったか「奇想天外」誌上における「あなたにとってのSFベスト5」みたいなアンケートで、豊田有恒が本作を挙げていたことくらいです。これはいけません。そこで、Web上で無償で読めるという最強の環境を提供することにより布教効果を狙いました。

底本

『宇宙の漂流者』の底本は初出の"The Survivors (1958)"ですが、本サイトの底本は改題リプリントの"Space Prison (1962)"です。底本同士の内容に差異があるのかは調べが付いていません。

構成

『宇宙の漂流者』は四部・二十四章構成になっており、章題も付いています。しかし"Space Prison (1962)"は四部であるだけで章分けされていません。"The Survivors (1958)"が章分けされているのか、SF少年文庫/SFロマン文庫によくある訳者独自の仕事なのかは分かりません。いずれにせよ、読みやすくする目的で、本サイトでは『宇宙の漂流者』に準じて章分けすることにしました。

PR

コメント

プロフィール

HN:
匿名(仮称:プロジェクト・サイラス・スミス管理人)
性別:
非公開

P R