忍者ブログ

プロジェクト・サイラス・スミスBLOG

ホームページ「プロジェクト・サイラス・スミス」http://projcyrussmith.moto-nari.com/ のブログ部分です。メインのコンテンツ(翻訳したSF)自体はホームページ側にあります。ブログ側にはSFのレビューなどを投稿しています。 ※SF翻訳活動は、実用度の高い機械翻訳の台頭により意義を失ったと考えるため、2021年以降はほぼ休止しています(2021/4/14投稿を参照)。 ※ブログ内のエントリ間のハイパーリンクはまれに切れている場合がありえます。お手数ですが検索機能をご活用ください。

ミシェル・トゥルニエ『フライデーあるいは野生の生活』感想

『スイスのロビンソン』に続き、ロビンソナーデ再読。『フライデーあるいは太平洋の冥界』を読むのはしんどいと予想されるので児童文学として読んだこともある簡易版(と言うと若干語弊があるが)で妥協したものである。

記憶していたより一段劣る。子供のころに読んだのは岩波書店の『新・ロビンソン・クルーソー』で、訳者は同じ榊原晃三なのだが、この新版は(明記はされていないが恐らく)大人向けに改訳されており、(逐語的に忠実な翻訳ではあるのかもしれないが)読みやすくはないし作品の真意を表せているかという意味でも旧訳より劣っているように思える。挿絵を廃したのもスカしていてよろしくない。

そして、結局テーマが分からない。途中までは西洋文明への批判がテーマだと解釈できただろうが、そうだとすると最後の最後、フライデーの出奔が意味不明である。ロビンソンの西洋的価値観を否定する役割のフライデーがたかが西洋の一帆船ごときに感化されてしまってはテーマが崩壊すると思うのだが。私は何かを勘違いしているだろうか?
PR

コメント

プロフィール

HN:
匿名(仮称:プロジェクト・サイラス・スミス管理人)
性別:
非公開

P R