忍者ブログ

プロジェクト・サイラス・スミスBLOG

ホームページ「プロジェクト・サイラス・スミス」http://projcyrussmith.moto-nari.com/ のブログ部分です。メインのコンテンツ(翻訳したSF)自体はホームページ側にあります。ブログ側にはSFのレビューなどを投稿しています。 ※SF翻訳活動は、実用度の高い機械翻訳の台頭により意義を失ったと考えるため、2021年以降はほぼ休止しています(2021/4/14投稿を参照)。 ※ブログ内のエントリ間のハイパーリンクはまれに切れている場合がありえます。お手数ですが検索機能をご活用ください。

ジェラルド・カーシュ『壜の中の手記』『廃墟の歌声』感想

「短編小説の最高の名手は誰か?」
そう問われた際の私の答えは恐らく(その時々で多少変わり得るが、可能性の高い答えの一つが)「ジェラルド・カーシュ」である。
私が最初期に読んだカーシュ作品は、たぶん創元推理文庫のアンソロジーに入っていた『不安全金庫』か『カシェルとの契約』か『詐欺師カルメシン』だったはずだ。当時はとても楽しく読みはしたが、注目すべき同一の作家の作品だと認知はしなかったように記憶している。
それが2000年代初頭にたまたま『壜の中の手記』という新刊を手に取り、衝撃を受けた。狭義のSF作家でもない作家に、これほど面白い作家がいるとは! 遡及的に『冷凍の美少女』もむさぼり読んだ。あまり間を置かずに『廃墟の歌声』が刊行された時には歓喜した。そして、数年後に『犯罪王カームジン』が出た時には欣喜雀躍したものである。
というわけで久しぶりに『壜の中の手記』と『廃墟の歌声』を読んでみた。
やはり面白い。狭義のSFから得られるセンス・オブ・ワンダーとも少し違う、狭義の怪奇小説から得られる感覚ともまた少し違う、独特の戦慄感が味わえた。

『壜の中の手記』の収録作品はどれも傑作としか言いようがないが、あえて言えば空想小説のフリー主人公とでも言うべき「あの男(キリストではないです)」の末路を描いた表題作、南米ものでありギャンブルものでもある『黄金の河』、あらゆる手立てを尽くして頂点を極めた兵器商のピカレスク的にしてブラックユーモア的な一代記『死こそわが同志』が好きだ。
『廃墟の歌声』は、冷静に読むと『壜の中の手記』に良い作品を取られ過ぎたせいか若干見劣りがするが、表題作の『廃墟の歌声』と『クックー伍長の身の上話』は一級品と言えるだろう。
PR

コメント

プロフィール

HN:
匿名(仮称:プロジェクト・サイラス・スミス管理人)
性別:
非公開

P R