忍者ブログ

プロジェクト・サイラス・スミスBLOG

ホームページ「プロジェクト・サイラス・スミス」http://projcyrussmith.moto-nari.com/ のブログ部分です。メインのコンテンツ(翻訳したSF)自体はホームページ側にあります。ブログ側にはSFのレビューなどを投稿しています。 ※SF翻訳活動は、実用度の高い機械翻訳の台頭により意義を失ったと考えるため、2021年以降はほぼ休止しています(2021/4/14投稿を参照)。 ※ブログ内のエントリ間のハイパーリンクはまれに切れている場合がありえます。お手数ですが検索機能をご活用ください。

ハミルトン《キャプテン・フューチャー》3編感想

『透明惑星危機一髪!』
『挑戦!嵐の海底都市』
『脅威!不死密売団』


蔵書より。かなり久しぶりに再読。いずれも嫌いな作品ではないのだが印象が薄いこともあり、諸般の事情で20年くらい復習していなかったかもしれない。

まず『嵐の海底都市』と『不死密売団』はCFシリーズ初期のオーソドックスなパターンを実にそつなくこなしている。どちらも記憶していた以上に良い出来である。特に『不死密売団』の方は、今にして思うに「老い」を恐れる人間の本質がしみじみと感じられる。

『透明惑星』は『太陽系七つの秘宝』に続き、ウル・クォルンとの再戦が描かれるわけだが、この3編の中では出来は一段落ちる。やはりCFシリーズの魅力はハミルトンが卓越した霊感と綿密な計算で作り上げた太陽系世界が支えているのであって、異次元が主題となるとどうしても絵空事感が強くなってしまう。また、親の代からの仇敵であり文武両面でフューチャーに匹敵する好敵手ウル・クォルンという名悪役のポテンシャルを活かし切れていないのも気になる(今後何回でも復活させて再戦させる予定だったので今回はとりあえず軽く扱ったということかもしれないが…)。
さらに悪いことに、不要かつ鬱陶しいゲストキャラ(フューチャーメンに憧れる地球人の小僧、ジョニー・カークが勝手に同行する)が作品の価値を損なっている。


ところで最近キャプテン・フューチャー・シリーズを読み返していてハヤカワ文庫版の問題が3つほど目に付いて来た。
1.刊行順が不規則。何らかの考えがあってのことだったのかもしれないが、『七つの秘宝』と『透明惑星』のように密接な関係の巻もあるので、原作の通りの順序で刊行して欲しかった。創元からの再刊でそこが是正されたのは大変結構である。
2.邦題がダサい。おそらくは敢えて擬古調を狙ったという面があるのだろうし、そもそもCFシリーズ初期は「Calling Captain Future」とか「The Triumph of Captain Future」みたいな実質的に意味のない原題が多かったため無から有を作り出さざるを得なかった事情もあろう。それでもなお、現代人から見ると少々見苦しさを拭えない。
3.カバー画がダサい。水野良太郎は好きなイラストレーターなのだが、カラー絵、特にCFシリーズ後期のカバー画はあまりにも質が低い。技術面もそうだが、やる気にも問題があったのではないかと疑ってしまう。後年、一部の巻はアメコミ調をさらに強くした新装版が出ており(残念ながら所持はしていない。見かけたときに買っておけば良かった…)とても良いものだった。できればあの調子で全巻を新装版にしてほしかった。なお創元版のカバー画は意識が高すぎて作品に合っていないと思う。

ところでCFシリーズの太陽系だが、全惑星どころか多くの衛星と小惑星にも大気があり亜人類が住んでいるという設定を、若かりし頃は幼稚だと思っていた。しかし最近、その読みこそが幼稚だったのではないかと思えてきた。つまりこれらの天体が居住可能なのは、明記がされていないだけでデネブ人によるテラフォーム(デネブフォーム?)の結果なのではないかと。『時のロストワールド』ではカーティスの想像として「惑星側に人間を合わせた(遺伝子改造?)」可能性が語られるが、両者が改造されていたと考える方が筋が通るのではなかろうか。
PR

コメント

プロフィール

HN:
匿名(仮称:プロジェクト・サイラス・スミス管理人)
性別:
非公開

P R