忍者ブログ

プロジェクト・サイラス・スミスBLOG

ホームページ「プロジェクト・サイラス・スミス」http://projcyrussmith.moto-nari.com/ のブログ部分です。メインのコンテンツ(翻訳したSF)自体はホームページ側にあります。ブログ側にはSFのレビューなどを投稿しています。 ※SF翻訳活動は、実用度の高い機械翻訳の台頭により意義を失ったと考えるため、2021年以降はほぼ休止しています(2021/4/14投稿を参照)。 ※ブログ内のエントリ間のハイパーリンクはまれに切れている場合がありえます。お手数ですが検索機能をご活用ください。

ハミルトン『天界の王』感想

おそらく創元版『スター・キング』(井上一夫訳)の方がメジャーであろうし、自分もそちらを愛読していたのだが、心ある出版社グーテンベルク21によりハヤカワ版(矢野徹訳)が電子版として復刻されていたのを機に読んでみたものである。

訳文や訳語には若干の違和感を覚えてしまい、文芸翻訳として創元版より一段階劣るように感じてしまうが、おそらく刷り込みのせいでありゼロベースで読めば創元版とそこまでの優劣はおそらく無い。

それはそうと読んだ時の精神状態のせいか、それとも私も少しは成長したのか、前回までとはだいぶ印象が変わった。これまでは本作を基本的に“明るい方のハミルトン”による健全娯楽スペース・オペラだと思っていたのだが、これはむしろ“暗い方のハミルトン”が優位に顕現している。ほろ苦く複雑な味わいがある、現代人の成人の鑑賞に堪える作品である。

ところで野田昌宏(なぜか――時期のせいか――野田宏一郎名義になっている)の巻末解説によると、
実はこの作品には続編がある。その後の〈アメージング〉に中編の形で掲載された数編をまとめたもので、星界の美女リアンナがゴードンをたずねて二十世紀の精神病の女患者にインカーネートするのが発端となって、再びはるかの未来に飛んでくりひろげる壮大な宇宙活劇である。
とある。(Kindle版ロケーション3874/3883)

これは我々の知る『スター・キングへの帰還』とは少なくともリアンナのくだりが異なるが、連載版と長編版ではそこが変更されているということなのだろうか。カリギュラ効果かもしれないが長編版より魅力的に感じる。Internet Archiveあたりを漁ってみるか……

追記:Internet ArchiveでAmazing Stories(September 1964)の "Kingdoms of the Stars" を読んでみたが『スター・キングへの帰還』の序盤と同一内容にしか見えない。どういうことだろう?
PR

コメント

プロフィール

HN:
匿名(仮称:プロジェクト・サイラス・スミス管理人)
性別:
非公開

P R