忍者ブログ

プロジェクト・サイラス・スミスBLOG

ホームページ「プロジェクト・サイラス・スミス」http://projcyrussmith.moto-nari.com/ のブログ部分です。メインのコンテンツ(翻訳したSF)自体はホームページ側にあります。ブログ側にはSFのレビューなどを投稿しています。 ※SF翻訳活動は、実用度の高い機械翻訳の台頭により意義を失ったと考えるため、2021年以降はほぼ休止しています(2021/4/14投稿を参照)。 ※ブログ内のエントリ間のハイパーリンクはまれに切れている場合がありえます。お手数ですが検索機能をご活用ください。

ポール・アンダースンの未来史シリーズは2つあった

前エントリ〔アンダースン『最後の障壁』感想〕の続き。

ところでアンダースンと言えば、その(莫大な数の)作品の結構多くが共通の未来史に属しているのは有名な話である。それが《惑星間協調機関》シリーズであり、邦訳作品で言えば『銀河よ永遠なれ』、『鳥人大戦争』、『処女惑星』、《ドミニク・フランドリー》あたりが該当するのだと思っていた。

しかしWikipedia英語版およびISFDBを覗いていて、誤解に気付いた。

根本的な間違いは、未来史シリーズが一つではなく、二つあったことだ。第一のシリーズが"Psychotechnic League"であり、これに所属していたのが『銀河よ永遠なれ』や『処女惑星』。第二のシリーズが"Technic History"であり、『鳥人大戦争』や《ドミニク・フランドリー》はこちらに所属していたのだ。

シリーズ名が無駄に似ているし、どちらもシリーズの全貌が分かるほど翻訳されていないし、どうも日本の翻訳家や解説者も両者を混同している節がある気がしないでもない(記憶違いで責任転嫁してたらごめんなさい)。あと"Psychotechnic League"のどこをどうしたら《惑星間協調機関》になるのか教えて欲しい。

ともあれ、面白い作品や構成上重要な作品だけで良いからまとめて翻訳してもらえないものだろうか――って無理か。一番流行っていた時代に成らなかった事業が、市場規模が百分の一(体感)になった今に成されるわけがない。……とりあえず“5000兆円あったら実行したいプロジェクトのリスト”に入れておこう。

翌日追記;
以前読んだごっついSF参考書のどれかにアンダースンの未来史についてけっこう詳しく記述されていた記憶が蘇ってきたので、とりあえず『SF百科図鑑』(ブライアン・アッシュ編、サンリオ、1978年)だけは手元にあるので参照してみた。

結果、02 THEMATICS(テーマ集成)>02.06 未来ともう一つの歴史>02.06.1 未来史 に記述があった。「ポール・アンダースンの“未来史”」として、前者
"Psychotechnic League"だけが紹介されていた。

シリーズ名とその訳名が載っていないのはいまいちだが、年表があるのはとても良い。

短編と思われる作品だけが年表に載っていて、
『銀河よ永遠なれ』や『処女惑星』などの長編が載っていないのは若干奇妙に思える(シリーズの構成上は重要でないためか)。
PR

コメント

プロフィール

HN:
匿名(仮称:プロジェクト・サイラス・スミス管理人)
性別:
非公開

P R